豊能町観光協会

  • 豊能観光ボランティアガイドの会HP
  • 観光協会会員一覧
  • サイトマップ
MENU
  • トップページ
  • 歴史
    • 高山右近
    • 石仏
    • 神社・寺院
    • 民話・伝話
  • 自然
  • 名物・特産品
  • おすすめスポット
  • 散策&ハイキングマップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 観光協会会員一覧
  • リンク
  • 豊能観光ボランティアガイドの会HP
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 歴史
    • 高山右近
    • 石仏
    • 神社・寺院
    • 民話・伝話
  • 自然
  • 名物・特産品
  • おすすめスポット
  • 散策&ハイキングマップ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 観光協会会員一覧
  • リンク

とよのの自然

植物 野鳥 昆虫植物 野鳥 昆虫

(左)オオルリ 夏鳥として渡来 (右)ジョウビタキ 冬の渡り鳥 (左)オオルリ 夏鳥として渡来 (右)ジョウビタキ 冬の渡り鳥

耳を澄ませば、小鳥のさえずり、虫の鳴き声、風にゆれる草花の音…豊かな自然にかこまれて、さまざまな昆虫や野鳥、植物に出会うことができます。
とよのデジタル植物館・動物館・昆虫館では現地の写真とともにさらに詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

植物

豊能町は暖帯林から冷温帯林まで存在する数少ない地域です。 妙見山の頂上付近では、冷温帯林に分布するブナを見ることができる一方で、吉川八幡宮(吉川地区)の境内では暖帯林であるツブラジイがみられます。

また、かつては炭焼きが行われていたという里山が多く残っており、林床にはササユリなどの貴重な植物が見られます。初谷渓谷(吉川地区)では多くの植物がみられ、ハイキングスポットとして親しまれています。ここでは多田銀山から続く鉱床の存在を物語る、鉱山と関係の深いハクサンハタザオもみられ、これを食草とするヤマトスジグロシロチョウも生息しています。

とよのデジタル植物館

植物

野鳥

季節を巡って様々な野鳥が観測される妙見山周辺。 初谷川では、ホオジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロ・セキレイ類などを一年を通してみることができ、春は豊能町の「鳥」に指定されているウグイス、初夏はホトトギス・コマドリ・オオルリ・サンコウチョウ・キビタキなど、秋はルリビタキ・ジョウビタキ・ミソサザイなどが訪れます。 初谷川の里山と渓谷を巡る日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会も開催され、毎回25種前後の野鳥と出会うことができます。 (能勢探鳥会:毎月第3日曜日)

とよのデジタル動物館

野鳥

昆虫

クヌギやナラ類も多い豊能町では、樹液を求めて多くのカブトムシやクワガタムシが集まります。とくにオオクワガタは全国でも有数の分布地です。

蝶類は、国蝶に指定されているオオムラサキ、ミドリシジミ類も生息しており、鴻応山では春の女神と呼ばれるギフチョウがみられます。

初谷川周辺は特に多くの昆虫が生息し、ミヤマカラスアゲハや生きた化石と呼ばれるムカシトンボのほか、余野川や初谷川ではゲンジボタル、水田やため池ではヘイケボタル、そして妙見山ではヒメボタルといったホタル狩りも楽しめます。

近年は温暖化の影響もあり、クマゼミ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハといった亜熱帯性の種もみられるようになりました。

とよのデジタル昆虫館

昆虫
  • 観光ボランティアガイドの会
  • 豊能観光協会 協会だより

豊能町観光協会

お問い合わせ
〒563-0292 豊能町余野414-1 豊能町役場内
TEL. 072-739-3424 FAX.072-739-1919

豊能町観光案内所
TEL&FAX.072-734-6758