2025.7.19

身近な昆虫の生態を知ると昆虫の世界がますます面白くなってきた!

「社会性昆虫-その生態と防除-」豊能町自然講座(観光協会主催)を7月19日(土)午後2時~4時 西公民館中会議室において開催しました。

昆虫の多くは産卵から亡くなるまでコミュニケーションのない単独性ですが、親が産卵後に卵を守る亜社会性、動物や生物などに群れて生活する側社会性、ミツバチやシロアリなど級分化(女王、兵隊)を形成している真社会性昆虫について学びました。

その生態と防除法について、大学で昆虫学を専攻し、農学博士、化学会社で殺虫剤や害虫防除の研究に従事された平野雅親先生に講演をして頂きました。参加者15名。

私たちの身近にいる毒性を持つスズメバチやマダニ、ヒアリ、木材加害するシロアリ、農作物につくアブラムシなどの生態や防除法について、またカメムシのフェロモン(臭い)の意味など分かりやすく楽しく講義頂きました。

ハチや蟻の生態に「社会性」という意外な表現だなと思っていましたが大変勉強になりました。