|
| 甲虫目 |
コガネムシ科 |
| 学名 |
Geotrupes auratus |
| 撮影地 |
吉川峠 |
| 撮影日 |
2001.8.30. |
| 体 長 |
14-20mm |
| 活動期 |
4-11月 |
| 寄主植物 |
ケモノの糞を餌とする“糞虫”の一種 |
| 分布 |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
| 環境 |
獣糞や動物の死がいに集まる黒っぽいコガネムシ |
| 特徴 |
しかしこの虫の色は美しい。しかもその色彩は地方によって異なるという。魅力的な虫です。 |
|
|
| 甲虫目 |
コガネムシ科 |
| 学名 |
Geotrupes laevistriatus |
| 撮影地 |
吉川峠 |
| 撮影日 |
2000.6.2. |
| 体 長 |
14-20mm |
| 活動期 |
4-11月 |
| 寄主植物 |
獣糞や動物の死がいに集まる黒いコガネムシ。 |
| 分布 |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
| 環境 |
山や林、公園などいたるところで見かけます。 |
| 特徴 |
体にはにぶい光沢があり、その色は、紫、紫銅、青紫、金銅など地域によってさまざまなバリエーションがあります。上翅には細かな筋があります。 |
|
有名なファーブル昆虫記の中に出てくるスカラベと同じフンコロガシの仲間ですが、後あしで糞を転がしたりはしません。 |
|
|